これまでの百日草はこちらからどうぞ。

百日草(ジニア)ジャジー混合の種まきと発芽
一昨年の百日草は、順調に発芽したものの、原因が分からないまま苗の数が減ってしまいました。
失敗ですね。
簡単に育てられる、初心者向きのはずですが・・・。
という事で、今年はリベンジです。
百日草の蒔きどきは、暖かくなった春の4~6月ですが、暖かい地域では3月でもいいようですね。
ここ福岡は、暖地になりますが、3月末頃急に気温が低くなったので、発芽温度の20℃を超える日を待ちました。
結局、4月に入り20℃を超える日が続きそうな日に合わせて種まきです。
4月7日
百日草の種まき(ジャジー混合)
蒔いたのは、こちらの種です。
と、こちらの種の2種類です。
写真上の百日草は、通販で購入しました。
花径は、少し小さめですが気に入ったのは、この色です。
多彩な色の模様が、良いですね。
それから、写真下の百日草は頂いた種です。
有難うございます。
夏花壇に映える、原色の花色ですね。
苗が育ったら、形を変えてお返ししたいと思います。
お楽しみに。
では早速、種まきです。
土は、普通の培養土です。
種が微細な時は、ピートバンや種まき用土を使用しますが、百日草の種は大きいので、いきなり普通の培養土に蒔きました。
容器は、卵パックです。
使い捨てで便利です。
1つの窪みに4~5粒ずつ蒔き
種が隠れるように土をかけてから水やりをしました。
蓋をそのまま使用します。
5日後くらいから発芽が始まりました。
4月18日
ジャジー混合
頂いた種の百日草
並べると
右がジャジー混合
左が頂いた種
どちらも、発芽率は同じくらいです。
頂いた種の百日草の双葉の方が、大きいですね。
4月21日
種まき2週間後
百日草の大きい本葉が出始める前に移植です。
ジャジー混合の百日草
頂いた種の百日草
液肥をあげ、移植後は日陰で様子を見ます。
ここまでは、順調です。
百日草の続きはこちらからどうぞ。

コメント