これまでの金魚草はこちらからどうぞ。

金魚草の遅い発芽 種まき6週間後
これまでの金魚草はこちらからどうぞ。 金魚草の遅い発芽 種まき6週間後 金魚草の種まき6週間後です。 10月28日 ピートバンからポリポットへ移植した時に、小さい芽は残していました。 発芽していないのも沢山ある...
金魚草の摘芯 種まき10週間後
種まき10週間後
11月25日
苗の成長具合で分けています。
まだ小さい苗もありますが
こちらは、成長の早い苗です。
こちらの苗は、わき芽が大きくなってきました。
種袋の裏の育て方を確認すると、本葉2~3節で摘芯すると分枝が多くなると書かれていました。
この時期に摘芯をするんだ~。
ビックリ!
それから、茎が伸びてきたら支柱が必要になるようです。
困ったな。
支柱が数本しかない。
摘芯した方が、草丈は抑えられるかな。
摘芯の場所が分からないので、お店の金魚草を見に行きました。
ん~。
種類が違うのかな?
売られている金魚草の草丈は、20cmくらいで開花中でした。
摘芯を確認できる苗もあれば、そのままの苗もあるようです。
更に分からなくなってきました。
ひとまず、成長の早い苗の摘芯に挑戦です。
勇気がいるな。
こんな感じでいいかな。
既に、根元から新しい芽が伸びているのもあります。
摘芯をした先の部分は、もしかして・・・を期待して
挿し芽をしてみました。
どうかな。
この後が、どの苗も気になります。
金魚草の続きはこちらからどうぞ。

金魚草のわき芽が伸びてくる 種まき12週間後
これまでの金魚草はこちらからどうぞ。 金魚草のわき芽が伸びてくる 種まき12週間後 種まき12週間後 小さめの苗は そのままにして成長の早い苗から順に摘芯をしました。 摘...
コメント