ビオラ(ピエナ、フルーナ )種まきと発芽。
8月21日、ビオラの種を蒔きました。
こちらの2種類です。
ピンク色の フルーナ アプリコットシェード は、昨年も育てました。
実際に育ててみると、想像以上に可愛い色だったので今年も選びました。
開花時の写真が、残ってないのが残念です。
種は、ごま粒みたい。
ビオラとパンジーの、種の見分けがつきません。
パンジーとビオラの大きな違いは、花弁の大きさです。
花弁が小さい方がビオラで、大きい方がパンジーです。
一輪だけ見るとパンジーの方が存在感がありますが、ビオラは花数が多く、どんどん開花しながら大きくこんもりと成長してくれます。
前に、日当たりの良くない場所に植えた時でも、ビオラはどんどん開花してくれました。
初めての方には、最初にビオラをお勧めします。
今回、両方とも同じピートバンに種まきしました。
どちらの種か分かるように、途中で種袋の切れ端で区切っています。
蒔き方は、いつもと同じように1粒ずつ蒔きました。
つまようじや、お箸の先を水で濡らすと種がくっついてくれます。
丁寧に間隔をあけながら蒔きます。
手間がかかりますが、後のことを考えると大事な作業です。
最後に霧吹きで水をあげたら作業終了。
勿論、最初に水やりも忘れずに・・・。
ビオラもパンジーと同じで発芽適温が20℃前後となっています。
まだまだ福岡は、熱いのでクーラーの入った部屋の明るい窓際で管理します。
ピエナミックスの方は、数量30粒と記されています。
実際に蒔くと32粒入っていました。
フルーナアプリコット(ピンク)の方は、30本苗が育つと記されています。
実際に蒔くと60粒入っていました。
約倍ですね。
合計92粒をピートバン1枚に蒔きました。
ちょっと、窮屈かな・・・。
発芽が楽しみです。
それから、種袋は全部、保管するようにしています。
特に同じ花でもビオラやパンジーのように種類が沢山あるものは、次に育てる種類を選ぶのに役に立ちますよ。
発芽
ビオラの種まき2日後から白いものが見え始めました。
4日後ぐらいから発芽しだしたと思ったら、6日後にはこんなに双葉が開き出しました。
2種類を1枚のピートバンに蒔いていましたが、ピエナミックスの方が全体的に発芽が早いようです。
やっぱり同じように管理しても種類や色によって少し違います。
この日から午前中の1時間ほど日に当てています。
その後昼間は、部屋に入れています。
気温が高くなるので心配です。
8日後の今日も、先ほどベランダに移動させました。
少し徒長しかけています?
徒長の原因は、心あたりがあります。
気温が高いのを気にして水をやり過ぎました。
種まき後、日に数回と寝る前にも・・・。
寝る前は、特にダメですね。
朝、起きると徒長していました。
しかも、新しい霧吹きを使用しています。
今までは、小さい方で。
家にあった物です。
最近は、大きい方です。
普通の園芸用です。
160円で購入しました。
楽に水がシャーシャーと出て凄く便利です。
でも、これで水をやり過ぎてしまいました。
多分・・・。
これから気を付けます。(反省)
ビオラの続きはこちらからどうぞ。

コメント