これまでのビオラはこちらからどうぞ。

ビオラ(ピエナ、フルーナ)本葉が出始める種まき2週間後。
ビオラの種まきから2週間後です。
2種類とも双葉が少し大きくなりました。
発芽が揃うように種まきの直前まで冷蔵庫で保管していたのですが、気温が高過ぎたせいでしょうか。幾つか、やっと芽が出そうなのもあります。
思うようには、いきませんね。
こちらは、フルーナ アプリコットシェード(ピンク)の双葉です。
そして、こちらがピエナミックスの双葉です。
ピエナミックスの方は、本葉が少し出て来ました。
本葉が出てきたら薄めた液肥をあげる時期です。
パンジーも、種まき2週間後に液肥をあげました。
どちらも、だいたい2週間後が本葉の出だす時期のようですね。
今まで、あまり気にしていませんでしたが最近ブログを始めて、このように改めて気付く事がたくさんあります。
それから急に朝晩、涼しくなってきたので今年2回目のビオラの種まきをしました。
こちらです。
早まきが心配だったので、残しておきました。
本当は、今頃からが失敗せずに育てられる時期です。
移植 種まき4週間後
ビオラの種まき4週間後です。
移植の目安は種まきの1ヶ月後です。
そろそろ、移植ですね。
数日前の写真ですが今日は、この時より少し成長して本葉がほとんど2枚になり、中には既に3枚出ているのもあります。
そろそろ、移植です。
ポリポットに土を入れ、しっかりと水をあげてから移植をします。
出来るだけ細い箸などで根を切らないように、優しくほぐしていきます。
1本ずつ取り出した後、すぐに6センチのポリポットに移植です。
いつものように、下の方に固形肥料を入れました。
これは、根が伸びてきた時の追肥です。
少し徒長していたので、少し深植えしました。
先日、パンジーも同じようにしましたが、今のところ大丈夫のようです。
(パンジーは、もっと徒長しています。)
本葉が出てないのもありましたが、全て移植しました。
ただ、ピエナミックスの方ですが・・・。
19本しか、発芽していません。
40粒蒔いて約半分か~。
ちょっと残念。
気温が高い時期の、種まきのせいですね。
どこかに、早まきは発芽が悪くなると書いてありました。
勿論、承知のうえです。
移植後、薄めた液肥をあげ、最後に化成肥料を数個ずつ置いて作業終了です。
昼間は、また暑くなりそうです。
ひとまず今日は、日陰で管理します。
ビオラの続きはこちらからどうぞ。

コメント