夏前まで可愛い黄色の花が沢山咲いてくれたユリオプスデージー。
今年、そのままの状態で放置していたので茎がどんどん長くなり少し不格好になっています。
枯れ葉が沢山着いているのに先の方は、もう次の花が咲く準備です。
すでに蕾が膨らみ始めたのも幾つかあります。
枝の下の方に新芽を見付けました。
早速、枝が長く伸びすぎないように新芽の上でカットしました。
あと、全体的に長く伸びている枝も何本か短くカットしました。
これでも剪定をした後です。
以前、植えていたユリオプスデージーは、ほとんど剪定をせずに何年も放置していたので茎(枝)が長く伸び見苦しい状態になってしまい切除しました。
このユリオプスデージーは、その時の枝を挿し木したものです。
数年かけて、ここまで大きくなりました。
(次は、大きくなり過ぎないように育てます。)
その時は、たまたま成功しました。
ただ数日、雨が降り続いていたのを覚えています。
台風も気になりますが、雨が続きそうです。
剪定した中から、少し挿し木をすることにしました。
土の中に茎を5センチほど差し込んでいます。
新芽ではなく、これが挿し穂になるのかが少し不安です。
でも、どうせ捨てるので挑戦です。
根が出るのに1ヶ月ぐらいかかるようです。
成功しますように。
ユリオプスデージーの続きはこちらからどうぞ。

ユリオプスデージーの挿し木4週間後
ユリオプスデージーの挿し木と剪定の4週間前です。 これから、4週間経過しました。 ポリポットに10本、挿し木をしていましたが残っているのは、5本です。 予定では、そろそろ根が出てくる...
コメント