シクラメンの種を採る。
春まで咲いた、綺麗な白のシクラメン。
開花後、幾つか萎れた花を、そのままにしていました。
花弁が落ちた後には、小さく丸くなった部分だけが残ります。
そこが、種の出来る場所です。
その茎の先の丸くなった部分が、段々と丸く大きく膨らみ始めます。
そのまま暫く、水やりを続けます。
すると次第に、太かった茎が萎れてきます。
茎が枯れたと同時に、種の袋が裂けて、中の種がちらっと見えてきます。
完全に茎が、枯れてから
やっと、種を採取しました。
一番最初に茎が萎れたのがこちらです。
球根にくっついていたのを、茎の根元から外しました。
中には、種が約30粒入っていました。
大きさは、バラバラです。
中が少し湿っていました。
種を採る時期が、早すぎたかな~。
色は、茶色です。
様子をみていますが、色が変わる気配はありません。
数日経って同じ球根から、もう1つ種を採取。
やはり、同じくらいの数が入っています。
次の種の色は、黒です。
上の黒い方は、ガーデンシクラメンの種です。
同じ様に採取しました。
ガーデンシクラメンの種は、普通のシクラメンより少し小さめですが、数は沢山入っていました。その花にも、よるのかもしれません。
1つ、球根から茎を外す時に、種がはじき出てしまいました。
(もったいない。)
そっと、気を付けて外します。
現在のガーデンシクラメンです。
半日陰の所に置いています。
シクラメンの方は、葉が全部枯れてしまったので、日陰で暫くお休みします。
調べると、シクラメンの種まきは、10月が良いようです。
涼しくなってからですね。
という事ですが、それまで待てない私は、7月22日に、少しだけ水に浸けちゃいました。
発芽まで1ヶ月もかかるようです。
普段は、新聞紙を掛けて暗くしています。
ん???
アップすると
ちょっと変化が・・・。
白いものが見えます。
このまま順調にいきますように。
シクラメンの続きはこちらからどうぞ。

コメント