これまでのシクラメンはこちらからどうぞ。

シクラメンの種を採る
シクラメンの種を採る。 春まで咲いた、綺麗な白のシクラメン。 開花後、幾つか萎れた花を、そのままにしていました。 花弁が落ちた後には、小さく丸くなった部分だけが残ります。 そこが、種の出来る場所です。 その茎の先の...
シクラメンの種まき。採った種から育てる。
7月にシクラメンの種を採取し、7月22日にその一部をしばらく水に浸けていました。
シクラメンを種から発芽させるには暗い場所が良いようです。
新聞紙を被せ、種の様子がすぐ確認できるように部屋の隅に置いて管理していました。
発芽日数は約1ヶ月のようですが、もう過ぎてしまいました。
早くから水に浸けた種ですが、今だに発芽しそうな気配がありません。
9月6日
でも、よく見ると幾つか白い物が出て来ているのが分かります。
「もしかしたら、ただのカビかも・・・。」
それから、少し膨らんだ感じで大きさが違います。
右側が水に浸けていた方です。
こちらは、ガーデンシクラメンの種です。
こちらも、右が水に浸けておいた方です。
けれども、その状態から変化はありません。
気温のせい?それとも少し明るいせい?
それとも土の中じゃないから?
理由は、色々と考えられます。
このままでは発芽しそうにないので、水に浸けておいた種と採取した残りの種も、土を入れたポリポットに蒔くことにしました。土は新しい普通の培養土です。
9月6日
真っ暗な場所が良いようですが、そんな場所はありません。
この上に新聞紙を被せてベランダの隅っこで今日から管理をします。
本当は涼しくなった10月頃がシクラメンの種まきには良いようです。
まだ少し時期が早いけど大丈夫かな。
シクラメンの種・・・「初心者の私には難しそう。」
シクラメンの続きはこちらからどうぞ。

シクラメンの発芽?初めてみる子葉。
これまでのシクラメンはこちらからどうぞ。 シクラメンの発芽?始めてみる子葉。 9月19日 急に朝晩の気温も下がりだし、季節の移り変わりを感じる時期になりました。 最近、朝一番に私のする作業は、シクラメンの発芽の確認を...
コメント