これまでのシクラメンはこちらからどうぞ。。

シクラメンの発芽成功。 種まき6週間後
9月6日 シクラメンとガーデンシクラメンの種まきをしました。
どちらも、7月に採取した種です。
原種だとか色々種類があるようですが、ひとまず種から育てられるのか挑戦です。
もしも、うまくいけば・・・。
いっぱいシクラメンが増える。
ニンマリ。
種まき4週間後
少しずつ発芽しています。
写真右は、一番最初に発芽したガーデンシクラメンです。
これは、種まき前に水に浸けていたものです。
発芽したものから、明るい日陰に移動です。
移動後、少しずつ緑色になっていきます。
発芽後も水は、土が乾かない程度あげています。
発芽した茎がふにゃっとなってしまったのがありました。
その時、土が乾いてカラカラ状態になっていました。
まだまだ、根も短いのであまり乾燥させ過ぎも良くないようです。
種の皮が葉に被さったまま、茎が伸びているのがありますが無理に取らなくて大丈夫です。
葉が大きくなると自然に取れていくようです。
それから、発芽するまで真っ暗で湿った環境で管理しているので予想通り・・・。
毎朝、暗くする為に被せておいた新聞をめくるのに、ちょっと勇気が必要です。
なめくじと遭遇する事があります。
そういう時は、あっちいってポイ!
種まき5週間後
左上の薄ピンクと右上の葉が開く前。
ガーデンシクラメンより遅れて発芽した最初のシクラメンです。
これも種まき前に水に浸けていたものです。
全体的にシクラメンの方が、発芽に日数がかかるようです。
ガーデンシクラメンとシクラメンの発芽の状態が同じなので、見分けることが不可能。
既に数個を除き、あやふや状態になってしまいました。
印をつけておけばよかったと今頃になって後悔しています。
種まき6週間後
大分、閉じていた葉が開いて緑になってきました。
茎も少しずつ太くなってきています。
最初に発芽したシクラメン
最初に発芽したガーデンシクラメン
同じだ。
まだ、暗闇にポリポットが9個も残っているけど・・・。
ひとまずシクラメンの発芽・ま・で・は、成功!
親のシクラメンも新葉が少しずつ出て来ています。
それから、こちらは
親のガーデンシクラメンです。
結局、2つ植えている左の片方は、おやすみに入り、右は葉を付けたまま夏越ししました。
急に最近、その葉が増えた感じがします。
シクラメンは、葉が増えると花数も増えるはずなので楽しみも増えます。
シクラメンの続きはこちらからどうぞ。

コメント