ナデシコ種から開花。
なでしこ(テルスター)。
昨年の秋に種を蒔きました。
6月初旬、庭に定植です。
早い時期に摘心をした苗は、一回り大きく成長し花芽も増えています。
この頃から、まだ2ヶ月経ちませんが、何倍も大きく成長しました。
7月28日
たくさん開花中です。
初心者でも育てやすいですね。
6種類は、すぐ見分けられます。
どれも、可愛いです。
気になっていましたが、もう少し間隔をとって植えた方が良かったようです。
少し窮屈になってきました。
これから、まだまだ大きくなりそうです。
なでしこの挿し芽
9月8日
新芽も増え出しこれから又、花が咲きだしそうなナデシコ(ダイアンサス)です。
少し涼しくなった9月は、挿し芽が成功しやすい時期でもありますよね。
久し振りに2日ほど雨が降った後、撫子(なでしこ)を見てみると茎の根元の部分に白い物が沢山、出て来ていることに気付きました。
これは、根かな?
挿し芽の時期の合図かな。
早速、苗の根元辺りからカットして挿し芽に挑戦しました。
でも、種が出来なかったので、挿し芽も出来ないんじゃないかなと少し不安です。
結局、茎の根元の方や、上の方を色々カットして土に挿してみました。
土は、使い終わった古い土と新しい土とに分けてみました。
こちらのプランターは、さっきまでペチュニアを植えていました。
挿し芽で使うぐらいは、大丈夫かな。
こちらは、新しいプランター用の土です。
2日間ほど晴れそうなので、数日は日陰で管理します。
挿し芽が成功しますように。
挿し芽2週間後
2017.9.21
2週間前にナデシコ(ダイアンサス)の挿し芽をしました。
根元の部分から白い根の様なものが出て来ていました。
挿し木や挿し芽をするのに丁度いい時期のはずです。
挿し芽には、どの部分がいいのか分からないので白い根の様なのが出ている根元は勿論。
花茎の部分や小さい新芽もカットしました。
色々なところでカットしたものをただ土に挿しただけです。
雨の時以外は、日陰で管理です。
それでも、天気のいい日は、すぐに土が乾くので朝晩、水をやりました。
そろそろ根が出ている頃なので、2本抜いてみることにしました。
発根している感じです。土をほぐしながら抜きました。
アップします。
新しい白い根がしっかり出て来ています。
しかも、どの挿し穂も枯れていません。
全部、成功しそうな・・・感じ!?
ナデシコの続きはこちらからどうぞ。

コメント