これまでのビオラはこちらからどうぞ。

ビオラ(パンジー)の採種まき 発芽と開花
春、ビオラの種が採れたので、5月(2018年)に種を蒔きました。
ビオラの春まきは、初めてです。
問題なく発芽し喜んだのもつかの間、1ヶ月後の移植を済ませた後ぐらいから、暑くなり始め一気に枯れてしまいました。やはりビオラの夏の育苗は、ここ福岡では難しいです。パンジーも同じでしょう。

成育温度は20℃以下です。
無難に育てるなら、もっと涼しくなってからですね。
ということで気温はまだ高く、早いですが9月2日に種まきです。
こちらから採った種です。
極早生で開花が早く、こんもりと開花しながら成長してくれたビオラのフローラルパワーです。
F1種ですが、ちょっと期待しています。
採取した種が沢山あるので、簡単に蒔きました。
プランターに新しい培養土を入れ、表面は再利用のピートバンと再利用の種まき用土のミックスです。
ビオラの種を上から適当にバラ蒔きし、その上から少しパラパラ~とピートバン(再利用)の土をかけました。
最後じょうろで、一気に水やりです。
それから、1週間後
9月9日
ちゃんと発芽成功です。
雨や曇りの日が続く天気だったので、早目の秋まきには丁度良かったようです。
もちろん、天気は前もって確認済みです。
少し発芽が始まりかけているのが見えますが、こういう時期は、強い紫外線に当てないように注意が必要ですね。
この他にも、種類ごちゃ混ぜビオラ(パンジーも少し混ざっています。)の採種まきの発芽も始まりました。
容器は違いますが、蒔き方はどれも同じです。
10月1日
どれも採種まきです。
こちらは、9月中旬頃に種まきしたので、まだ小さいです。
どれも、蒔いた種の数からすると、発芽していないのも沢山あるようですが、これだけ発芽してくれれば我が家のガーデニングスペースには、充分な数のビオラが楽しめそうです。
10月6日
台風の影響で、丸鉢がひっくり返ってしまいました。
どうやら隣に置いていた、じょうろの先が原因のようです。
てこの原理が、こんなところで働くなんて。
慌てて苗を拾い集めましたが、見付かったのはこれだけです。
10月8日
パンジーとビオラごちゃ混ぜの最後の採種まきの発芽です。
9月30日の種まきです。
最後、全部蒔いたら、密集して発芽してしまいました。
冷蔵庫に入れずに保管していた種ですが、期待以上の発芽率です。
気温も下がりだし、やっと発芽適温になったという事ですね。
これ、この後どうしよう。
密集して発芽したビオラの続きはこちらからどうぞ。

2月1日
台風と食害などに遭い、随分と苗の数が減ってしまいましたが順調に育ってくれた9月の採種まき苗です。
2月17日
やっと、開花です。
種まきから5ヶ月半くらいかかりました。
3月5日
フローラルパワーは、小さい苗ばかりです。
これが一番いいかな。
採取した種からなので、期待していたのとは随分と違います。
他の採種まき苗の開花も始まりました。
これからもっと、大きくな~れ~。
ビオラの続きはこちらからどうぞ。

コメント