9月は秋の種まきに最適の時期ですね。地域や育てる花の種類によっては8月から秋まきをされると思いますが、ここ福岡の8月はまだまだ暑いです。暖かい地域にお住まいの方は無理をせず、少し涼しくなった9月から種まきをされる方がいいと思います。
1週間の違いでも、発芽率や苗の育てやすさ等が大きく違ってくる場合があるのです。
では初めて種まきをされる方に、私がおすすめしたい秋まきの花をご紹介します。
おすすめの秋の種まきの花。人気の花を種から育ててみませんか。
パンジー・ビオラ
冬から春にかけてガーデニングには欠かせない人気の花ですね。
私が初めて種から育てたのもパンジーとビオラの2種類でした。
それから種まきにはまり、今に至るわけです。
両方、パンジーと呼ばれる方もいますよね。
私も完璧ではありませんが一般的には花径が大きいのがパンジーで、小さいのがビオラだと認識しています。あやふやなのが中輪径のパンジー。ビオラと花の大きさが、あまりかわらない種類もありますが、これもパンジーとして販売されています。
購入される時は、花弁の大きさも種類によって違うので確認されると良いでしょう。
そこで私のおすすめは中輪径のパンジーとビオラです。
パンジーなら、具体的にはサカタのタネさんの良く咲くスミレやタキイ種苗さんのナチュレエッセンスが実際に育ててみて良かったです。花径が大きいパンジーは私の育て方が悪いのでしょうが、今まで開花はしたものの、中輪径ほど次々と開花をしてくれたことがありません。花弁は大きいのですが、存在感があるほどの立派な苗に育てるのは難しいです。
初めて育てる方なら尚更でしょう。
先ずは無難な種類から、育ててみて下さい。
ビオラですがどれも花つきが良く、こんもりと大きく育ってくれます。
どれにするか迷ってしまうほど種類も沢山あるので、選んでいる時から楽しめますよ。
種まき時期が遅くなってしまう地域では、極早生で開花が早い種類も良いですね。
タキイ種苗さんのビオラ フローラルパワー もお勧めの1つです。
私も毎年育てていますが飽きることはないですね。むしろ違う色や種類のものを育てたくなるばかりです。

ペチュニア
簡単に育てられ春から秋まで長く楽しめます。
花が少ない夏でも開花を続けてくれるのは嬉しいですね。
満開のペチュニアは、花のブーケのように見事です。
花弁も大きくて、存在感十分です。
色も豊富で一重咲きと八重咲きがあり、どれにするか選ぶ時から楽しめます。
ペチュニアは春まきでも育てることが出来ます。育苗の期間は長くなりますが早春から楽しめる秋まきもお勧めです。

ストック
タキイ種苗さんのキスミーブルー最高です。
発芽率が70%となっていますがそれ以上に発芽し、特に手をかけずに簡単に育てられます。
しかも期待以上の華やかさで存在感も充分です。まとめて植えると、それは見事な光景です。
色も紫・白・ピンク・赤と数種類あります。
一重咲きと八重咲きがあり、一重咲きの花も綺麗です。種を採るなら一重咲きも育てるといいですよ。購入した種には劣りますが、ちゃんと開花してくれました。
開花期間も冬から5月頃までと長く楽しめ、上手く夏越し出来れば又、2年目も楽しむことが出来ます。

金魚草
金魚のような可愛い小さな花がたくさん咲きます。色も豊富で種類によって草丈も違ってきます。
草丈の低いのも華やかですが、花穂が豪華な草丈の高くなる金魚草もお勧めです。
小さな種ですが発芽率がよく丈夫なので、一度に沢山の苗を育てることが出来ます。
ミックス種から気に入った色の花を挿し芽で増やすのもいいですね。

コメント
そーなんですよ!朝に「あっ芽が出てきたかなっ」って喜んでいたら夕方にはビ~ヨンと伸びてしまってて・・・
ひどいのは2cm位徒長してて、さすがにあかんかなぁと思ってますが、せっかく芽が出たのに何とかならないものかと・・・
少~しずつですね!ありがとうございます。やってみます!
私も蒔きましたよ。ロベリア、ネモフィラ、アリッサム、あとダイアンサスも近日中に蒔く予定です。
種まきして「芽が出てないかな?」と1日に何回も見たりして、何日目かにかわいい発芽を見つけたときのあの気持ち! やったー!と叫びたくなりますよね。
我が家のプランターには色とりどりのジニア(前回フュージョンと書きましたがプロフュージョンの間違い)がきれいに咲いてますよ。インパチエンスもきれいです。種まきが遅かったトレニア、マイクロアスターも咲き始めました。
色々と蒔かれているんですね。お互い春が楽しみですね。徒長した苗が上手く育ったか是非教えて下さ~い。
そろそろ秋の種まきの時期ですね。
8月の終わりにパンジーとビオラの種をまきました。が・・・
見事に徒長してしまいました。暑かったので明るい窓辺に出さなかったのが
いけなかったのか、水をやりすぎたのがいけなかったのか・・・
みどりのしずくさんの過去ブログに同じような事が書いてありましたね。
蒔きなおそうか思案中です。
昨年の私の種まきと全く同じ状況のようですね。1日で徒長してしまうので気付いた時にはビックリですよね。でも以前も徒長させてしまった事がありますが、ちゃんと育ったんですよ。その時は9月に入ってからの種まきだったので蒸れなかったのが良かったんだと思います。それと一気にではなく、少~しずつ土をかけていきました。
挿し芽も出来るぐらいなので、全く育たないことはないと思います。頑張ってくださいね。勿論これからの種まきでも充分間に合いますね。私も連日、種まき中です。勿論、今日も・・・。フフ。
それから8月後半にビオラの種まきしたのがどうやら上手く育ったみたいなんです。昨年と蒔き方を変えました。来週まで枯れなければ、お見せしたいと思います。