キンセンカ(カレンデュラ)の種まきと発芽。
春に、出先で撮った写真です。
和名:キンセンカ(金盞花)
学名:カレンデュラ
学名:ポットマリーゴールド
名前が色々あります。
花も大きくこんなに綺麗なのに、丈夫で育てやすいようです。
早くから、秋まきで育てることを決めていました。
種は通販で購入しました。
こちらの種です。
あれ?
写真のと種類が違った。今頃気付きました。
袋から種を出します。
大きめの種が沢山入っています。
寒地では春まきでもいいようです。
ここ福岡は暖地になるので、春まきは難しそうですね。
早速、種まきです。
9月8日
9センチのポットに2~3粒ずつ種をまき、発芽後に1本に間引くと良いようですが、ベランダのスペースと土の都合により約半分くらいの種を5・5cmの小さいサイズのポリポットに、1粒ずつ種まきしました。
土は新しい培養土を使用しました。
発芽まで半日陰に置き、朝晩2回の水やりです。
9月11日
早いです。
種まき3日後から発芽が始まりました。
9月16日
大きな双葉が開いています。
種を注文したのが遅くなったので、手元に届いたのは最近です。
届いて直ぐに種まきをしましたが、発芽は全体的に揃っています。
発芽率は60%以上とありますが、80%以上です。
9月22日 種まき2週間後
本葉が少し出て来ました。
どの苗も順調です。
10月8日
種まき1ヶ月後
全体的にふにゃと倒れていますが、台風のせいだけではない気がします。
日陰に置きすぎかな~。
涼しくなってきたので、日当たりの良い場所に移動です。
それから、害虫に葉を食べられているようです。
オルトランをまき、ベニカスプレーを使用しました。
それから、ポリポットに種まき後、直まきもしました。
使用済みの土が入ったプランターに30粒と庭に20粒です。
プランターは5本ぐらい発芽した後、食害に遭い全滅しました。
先に種まきした方の発芽率が凄く良いので、使いまわしの土にそのまま種まきしましたが、やっぱりダメでした。
庭に直まきの方は、20粒の内6本発芽。
その内の4本、頑張ってます。
キンセンカの続きはこちらからどうぞ。
コメント