昨年8月夏の種まきパンジー。
室内で発芽させ、種まき3日後で白い根がちらほら見え始めたのでヨシッ!と喜んでいたら、その2日後の朝目覚めた時には、いきなりの徒長。
ビックリ。
なんとか開花まで育ちましたが、枯れてしまった苗もあります。
やっぱり福岡では8月の種まきは難しいな~と改めて実感しました。
それでも・・・8月19日懲りずに今年も種まきしました。
種は春に採取したパンジーとビオラのごちゃ混ぜミックスです。
深さ5cmくらいの空き容器に培養土を使用し、今年の置き場所は室内ではなくベランダの日陰です。
発芽後も1か月間なるべく日陰で育て、様子をみながら日向に出すのは長くても午前中の1時間くらいまでにしました。
9月22日
暑いので半分くらいは眠ったままの様ですが、昨年ほどの徒長はありません。
明るい日陰で、ちゃんと育っています。
発芽した苗が偏っているので移植しました。
気温が高い8月の種まきはお勧めしませんが、この時期に発芽した苗はベランダの日陰で育てるのもいいかもしれません。
9月26日
8月の種まきで徒長せずに順調でしたが、この後2本も萎れています。
もう少し、そのままにしておけば良かった。
移植する時期、早すぎたみたい。
あれ?
昨年と同じ失敗をやってしまった~。
結局、夏まきパンジーとビオラの徒長は免れましたが、台風の強風に負け全滅。
残念ですが、強い苗には育っていなかったという事かな。
9月の採種まきはこちらからどうぞ。

ビオラ(パンジー)の採種まき 発芽と開花
これまでのビオラはこちらからどうぞ。 ビオラ(パンジー)の採種まき 発芽と開花 春、ビオラの種が採れたので、5月(2018年)に種を蒔きました。 ビオラの春まきは、初めてです。 問題なく発芽し喜んだのもつかの...
コメント