これまでのパンジーはこちらからどうぞ。

パンジー苗が急に枯れていく 種まき5週間後
2017.9.22
本葉の数が3~4枚になってきました。
この頃から、少し安心の時期になってきます。
ところが、ここ2日間でパンジーに異変が・・・。
急に苗が枯れだしてしまいました。
どうしたんだろう・・・。
右横の方に・・・。
うっそ~。
こんな状態になっているのが他にもあります。
徒長苗を深植えで移植したのが影響しているのかもしれません。
数は、秘密です。
今回8月の種まきパンジーに、苦戦しています。まだ全部が枯れてしまったわけではありませんが、ガッカリの連続です。
残りの元気な苗がちゃんと成長してくれるのか、少し不安になってきました。
気持ちを切り替え、9月の種まきパンジー。(上のパンジーの3週間後に種まきしています。)
ピートバン1枚にビオラと分けて育てています。
上から見ると。
左がパンジーです。
こうやって比べると、パンジーの方がやっぱり、少し双葉が大きいですね。
でもパンジーの方は、発芽が微妙です。
こちらの苗も後を追いかけて育てていきます。
ひとり反省会
25℃をかるく超えるこの時期は、日陰に置いた方が良かったみたい。
天気の良い日は特に要注意。(2018.12.16)

種まき7週間後
2017.10.4
という事は、9月の種まきパンジー4週間後です。
8月の種まきと、約3週間の差があります。
9月の種まき苗です。
左がパンジーです。
アップにすると
全体的に8月の種まき苗より、少しガッチリした感じです。
特に双葉から下の茎の部分がしっかりしています。
徒長もしていません。
それから9月の種まきパンジー
こちらのパックにも種まきをしていました。
種まき用土を使用しています。
両方、涼しくなった夕方からポリポットに移植の作業を始めました。
この作業、意外と時間がかかります。
でも・・・楽しい。
移植作業終了。
それから
こちらは8月の種まき7週間後の苗です。
苗が少し減ってしまいましたが
見比べると、3週間の成長の違いが分かります。
写真を撮っている間に暗くなってきました。
徒長苗の成長 種まき10週間後
2017.10.27
先日、近くのホームセンターに土を買いに行くとパンジーの苗がズラリと並べられていました。
今年、頑張って早まきした私の苗は、まだまだ蕾なんて全くないのに、お店の苗は蕾どころか見事にどれも花が咲いています。
もっと早い時期に種まきをされているのでしょう。
暖かい地域では、難しいですね。仕方がない事ですが、何となくガッカリです。
でも、自分で育てた苗は、手間をかけた分だけ開花した時の喜びが一段と増します。もう少し日数がかかりますが、頑張って育てていきます。
真ん中から左が8月の種まき10週間後で、右が9月の種まき7週間後です。
比べ安いように、並べてみました。
アップにすると
左側の8月の種まきパンジーは、発芽後の徒長がひどくて心配していましたが、ここまで大きく成長しました。
8月の種まきパンジー、もう大丈夫かな。
それから、こちらが
9月の種まきパンジーです。徒長の心配もなく成長しています。
葉に黒い斑点と蕾
2017.11.10
先週、曇りの後に2日間の雨。
しかも、その雨がかかるところに敢えて苗を置いていました。
雨上がりに、良く見ると
こっちにも
あっちにも
黒い斑点が・・・。次は何でしょうか。
雨は、必ずしも自然の恵みになるとは限りませんね。
種まき12週間後
大分、成長しています。
真ん中から左が8月の種まきパンジー、種まき12週間後
真ん中から右が9月の種まきパンジー、種まき9週間後です。
パッと見ると、どちらも同じ大きさですが
近くで見ると、8月の種まきパンジーだけ蕾が出来ていました。
こっちにも
あっちにも
最初の蕾です。
せっかくの蕾ですが、苗がまだ小さいので摘み取りました。
それから黒い斑点が発症した葉も取り除き、購入したばかりの虫と病気にも効くスプレーを噴射して様子をみます。
落ち着いたかな・・・。
被害に遭わなかった苗は順調ですが、病気が発症した苗は葉も少なくなり成長不良状態になっています。
幾つかは、まだ葉が少なかったので取り除く勇気がなく
このままです。
朝日を浴びて、早く病気が回復しますように。
パンジーの続きはこちらからどうぞ。

コメント