これまでの向日葵(ひまわり)はこちらからどうぞ。

向日葵(ひまわり)巨大輪咲きロシアの種を採る。開花から種が出来るまで1ヶ月かかりました。
これまでの向日葵(ひまわり)はこちらからどうぞ。 向日葵(ひまわり)巨大輪咲きロシアの種を採る。開花から種が出来るまで1ヶ月かかりました。 5月8日に向日葵(ひまわり)の種を蒔き、7月中旬頃から徐々に開花が始まりました。 ...
向日葵(ひまわり)今年8月に採取した巨大輪咲きロシアの種から秋の開花。2ヶ月かかった冬の採種まで。
昨年、5月8日に種を蒔き7月中旬頃から開花が始まりました。
その向日葵(ひまわり)から8月に種を採りましたが、ぺちゃんこ種や色も悪くどう見ても質の悪い種ばかりです。
8月19日
この種から発芽するのかが気になるので、採取後、直ぐに種まきです。
ぺちゃんこ種は諦めて、なるべく膨らんでいる種を選びました。
数日後、ちゃんと発芽してくれたので、又種を追加で蒔きました。全部で30粒くらいです。
結局、発芽したのは全部で10本ぐらいです。
9月19日
夏まき1ヶ月後
ひょろひょろ苗ですが、あの採取した種から、ちゃんと育っています。
このまま開花まで育ってくれるかな。
10月8日
1輪、立派に開花です♥
真夏に育った向日葵(ひまわり)に比べて、こちらの方が綺麗な葉でしたが先日の台風で少し傷んでしまいました。
同じプランターで育ち開花寸前。
少し涼しくなった9月に育てる方が、水切れの心配も少なく育てやすいです。
こちらは花壇に直まき。
どれも元は巨大輪咲きロシアの種ですが、草丈が低くミニひまわりです。
これでも十分。
このまま開花まで育ってくれれば、大満足です。
10月初旬
山口県 ゆめ花博のミニひまわり
これには負けますが(当たり前)
10月15日
11月3日
秋の向日葵(ひまわり)開花です。
それから、今年最後
12月3日
季節感ゼロですが、12月冬に開花です。
2019年1月10日
秋に開花してから約2ヶ月経ちました。
日数はかかりましたが、冬に種を採ることが出来ました。しかも、夏の種よりも厚みがあり良い感じです。
向日葵(ひまわり)の続きはこちらからどうぞ。

向日葵(ひまわり)大きくなる巨大輪咲きロシアの採取した種をプランターで育てる。
これまでの向日葵(ひまわり)はこちらからどうぞ。 向日葵(ひまわり)大きくなる巨大輪咲きロシアの採取した種をプランターで育てる。 種まき 昨年、種から育て開花した向日葵(巨大輪咲きロシア)から8月と1月に種...
コメント