4月6日
百日草(ポンポン咲き)の種まきしました。
昨年、蒔きなおしたのが上手く育ったので、今年も同じように1粒ずつ6cmのポリポットに種まきしました。ポリポットは45ポットになりました。
土は新しい培養土です。
4月10日
種まき4日後
早いです。もう発芽が始まりました。
4月14日
長い時間、日が当たる場所に置いています。発芽までは土を乾かさない方が良いのですが、気温が上がり始め、何度も土が乾いてしまいました。
4月24日
5月5日
種まき1ヶ月後
この袋で育つ苗の本数は、およそ20本となっています。
45ポットのうち20本以上は発芽しましたが、水やりのタイミングが悪かったのかな。あっという間に、葉が傷んでしまいました。
5月14日
いやだ~。どんどん苗が枯れていきます。
朝の水やりが何度も遅れ、昼前に水やりをしたのがダメだったかも。
この時期は、よく失敗します。
5月23日
昨年と同じように、ひとまわり大きい7センチのポリポットに移植しました。
これで、水やりの回数を減らします。
6月9日
数日前、残り少なくなった内の4本をプランターに定植しました。1本、枯れかけていたのは、やっぱりダメでした。
百日草(ジニア)の続きはこちらからどうぞ。

百日草(ジニア)ポンポン咲き最初の摘芯から開花まで。
これまでの百日草(ジニア)はこちらからどうぞ。 百日草(ジニア)ポンポン咲き最初の摘芯から開花まで。 6月13日 4月6日に種をまき、本葉数枚になりました。 摘芯をすると、わき芽が育ってくるは...
コメント