これまでの向日葵(ひまわり)はこちらからどうぞ。

向日葵(ひまわり)大きくなる巨大輪咲きロシアの採取した種をプランターで育てる。
種まき
昨年、種から育て開花した向日葵(巨大輪咲きロシア)から8月と1月に種を採取しました。
質の悪そうな種ばかりだったので、黒く厚みのある種を選んでおきました。
種まき日 5月19日
向日葵の発芽適温は25℃前後なので、ちょうど種まき時期です。
6cmのポリポットに、土は新しい普通の培養土です。
種まきの深さは、1センチくらいです。
発芽まで、水やりは朝晩毎日です。
5月24日
種まき5日後ですが、もう発芽が始まっています。
5月25日
立派な双葉が開きました。
左から3列は、8月に採取した種をまきました。
それ以外は、8月に採取した種を夏まきし、秋に開花後1月に採取した種です。
ボコボコと、おもしろいくらいに芽が出てきます。
5月28日
本葉が出て来ました。
ほとんど発芽しています。
採取した種からでも、発芽率は凄くいいです。
でも、昨年の双葉と大きさを比べると全体的に、かなり小さい事に気が付きました。
プランターに移植
5月28日
土を崩さないように、プランターに移植しました。
ここで、開花まで育てたいと思います。
元々は草丈が2メートルくらいの高くなる種類ですが、育てる場所がないのでプランターで育てたいと思いますが、花咲くかな。
6月9日
どちらのプランターの土も、古い土に新しい培養土を足しました。
3分の1くらいが新しい培養土です。
茎がふひゃふにゃです。
もう少し肥料をあげようかな。
種まき1ヶ月後 葉に黒い(茶色)斑点
6月19日
種まき1ヶ月後
少し大きくなりましたよ。
でも、下の方の葉が病気?
6月24日
うわ!黒い斑点が沢山。
一気に病気の葉が増えてきました。
7月1日
黒い斑点が、ひどく出てきた下の方の葉を何枚もカットしました。
病気の葉を全部カットすると、葉が殆ど無くなってしまうので、これくらいで。
種まき2ヶ月後 採取した種から開花
7月17日
種まき2ヶ月後
1輪開花です。他のひまわりの蕾も、膨らんできました。
一気に草丈が高くなりましたが、これくらいで成長が止まった方がいいんですが。
7月30日
草丈の高くなる巨大輪咲きロシアの採取した種から開花です。
昼間の気温が高くなるので、水切れが早くなりました。
半日陰の場所でも水やりは毎日です。
庭に定植したひまわりも咲きました。
8月3日
ポリポットから庭に定植したひまわりは、大きくなると思っていましたが、あまり草丈は高くなりませんでした。
8月5日
もともと、草丈が高くなり過ぎない方が良かったので、これはこれでオッケー。
これまでの向日葵(ひまわり)はこちらからどうぞ。

コメント