これまでの朝顔はこちらからどうぞ。

朝顔の種がこぼれ落ちる時期になりました。
これまでの朝顔はこちらからどうぞ。 朝顔の種がこぼれ落ちる時期になりました。 9月に入り、赤色の朝顔の開花です。 という事は、購入した種から育った苗は3本だと思っていましたが、4本の間違いでした。 1...
朝顔 採取した種を削ると発芽しやすいようですが。そのまま種まきしても、ちゃんと発芽しました。
5月26日
昨年の秋に採取した種です。
こぼれ種からでも発芽してくれるはずですが、角を削ると発芽しやすいようなので、爪切りで角を切り落としてポリポットに種まきしました。
土は新しい普通の培養土です。
5月31日
早いです。
もう双葉が開いていますが、角を削らずそのまま種まきしたのも発芽しました。
上右の列です。
発芽処理したのと、そのままの種と10粒ずつ蒔き比べてみましたが、発芽日数は同じくらいです。どちらも7本発芽しました。
「昨年、発芽までに2ヶ月も待たされたのは何でだろう。」
6月4日
発芽した苗3本、プランターに定植しました。
6月9日
成長が早いです。
もう本葉が出て来ました。
6月23日
7月6日
種まきから1ヶ月ちょっとです。つるが伸びてきました。
そろそろ、支柱が要るみたい。
7月14日
数日前に高さ1メートルくらいの支柱を購入し、立てました。
7月26日
長く伸びてきたつるを、支柱の1段目輪の下でカットしました。
8月7日
先日、伸びてきたつるをカットしたばかりなのに、又伸びてきました。
一番上まで伸びたつる2本を、カットしました。
9月2日
1輪目が開花しました。
種まきから3ヶ月ちょっとです。
遅くなりましたが、これから開花です。
9月11日
毎朝、次々と開花中で~す。
コメント